想像力の乏しい人と話していると悲しくなる時がある。
話をしていて、コミュニケーション能力が高い人や、感度の高い人というのは、
こちらの気持ちや感情を察知する能力がある。
一言で言うと、「こうしてほしいな~」に気づき実現してくれる人ともいえるだろう。
こういう人が、価値を高めていくのは必然である。
どんなに会話をしても、なぜかピントずれしてしまう人もいる。
こういう人に共通しているのは、「想像力」であることに気が付いた。
相手の気持ち(感情)、少し先に起きるであろう未来の想像力。
自分の発言による相手の反応を予測する想像力。
お金や時間(時計)は目に見える。
人の感情・思考は目に見えない。
この目に見えない部分の想像力が人生の明暗を握っていると思うし、
それを知っている人がどの世界でも優位な立場にあると思う。
なぜなら、人が関わる以上、感情が人を動かすからだ。
人の感情は目に見えないが明らかに存在する。
それを無視して物事を進めてもうまくいかないのは想像するに容易だろう。
ポジティブに考えれば、相手の気持ちを考えられればもっと人に優しい社会
になると思うし、もっと円滑なコミュニケーションが取れるようになると思う。
複雑な社会問題も分解していけば、人の感情が全てを構成している。
1人1人の心が満たされていれば、もっともっとハッピーな世の中になるとても
シンプルな原理だと思う。
目に見えないものを大切にする意識
ここが今の世の中の課題ではないかと思うのだ。
コメント